50代からはモノを減らすことを意識し始め、60代からは実際に減らしていこう!トランクルームの利用もあり!

親や親戚を看取ってみれば嫌でも意識するのが「終活」よね。

人の生活していた後を片付けるのは大変よ。
業者にやって貰えばいいというそんな単純な話じゃないわ。

目次

60代からは実際にモノを減らしておくと70代が楽になる

だから50代からはモノを減らすことを意識し始めて、60代はもう減らしていかなければ70代ではできなくなるわ。

モノを減らすとことって体力も結構要るのよね。

だから60代からは実際にモノをコツコツ減らしていくことをオススメするわ。

先日、60代から家も車も荷物も手放して、一定期間シェアハウスで旅するように暮らしたご夫婦の話をしたわ。

これも思い切った終活よね。
なかなか出来ることでは無いけれど・・・

そこまででなくても・・・
コンパクトに暮らすことを考えていくのは有りね。

実際に最近では、増築ではなく減築という言葉も聞くようになった。

子どもが独り立ちした後、少人数で暮らすのに部屋はたくさん要らないもの。

それにお家をコンパクトにすると、それだけ手間も減るじゃない。
掃除の手間、お手入れの手間、管理の手間・・・

考えたら家って、固定資産税や手間もかかるし維持費もかかるのよ。

シェアハウスで暮らしたり、ホテル暮らしをする人たちの気持ちも分かるわ。

この家に手間暇かかる時間を減らせば、もっと他のことがでるもの。

とにかく60代からはコンパクトに暮らし、荷物を減らすことを頑張っておけば、70代が楽になるのは間違いないわ。

とは言え、一旦手放した後で、必要になって後悔するのは嫌よね。

そんな時に利用できるのが、トランクルームじゃ無いかしら。

50代60代からはトランクルームを活用してモノを減らしていこう

50代60代からモノを減らしていきたいのは山々だけど、一気に減らすのは心苦しい・・・
できれば、まずはお試しとして家から出して、2段階で減らしていきたい・・・

そんな方にはぜひトランクルームを利用して欲しいわ。

一時的にトランクルームに預けてしまえば、心苦しくは無いわよね。

そして「やっぱり無くても困らないわ」「手放す気持ちの整理がついた」
そうなった時に手放せば良いと思うの。

マダム♡千壽は一気に処分なければならない状況になったから、何も考えずにたくさん手放したけれど・・・

本当はもう少し手元に置いて考える時間も欲しかったの。

思い出のある家具、アルバム、趣味の小物・・・
もう本当にいろんなもの・・・

今から思うと、辛かったの。
トランクルームに預けて、日にちをかけて処分するかどうかを決めたかったわ。

それにメルカリやヤフオクに出せばよかったものもたくさんあったの。

50代60代からの終活の一環としてトランクルームの利用はおすすめ

50代60代からの終活の一環としてトランクルームの利用は、どなたにもおすすめするわ。

以前、整理収納アドバイザーの方がお話ししていたの。

一気に好きだったものを手放したら、後から後悔の嵐が襲ってきた人がいたそうよ。
良かれと思って協力したアドバイザーさんが結局恨まれることになったらしいわ。

思い出を手放すのって、時間をかけて少しずつする方が良さそう。

家族がいる人も同じよね。
勝手に捨てることはできないから、まず目の届かない場所に移動する。

そしてやっぱり必要なかったと納得してから処分すれば、波風が立たないわ。

いろんなトランクルームがあるとは思うけれど、まずは一つだけ紹介しておくわね。

便利な屋内・屋外レンタル収納スペース「ドッとあーるコンテナ」

全国で500店舗、20,000室以上!屋内・屋外レンタル収納スペース「ドッとあーるコンテナ」

関東、東海、関西、九州エリアが中心になるけれど、他の地域でも増えると良いわね。

トランクルームって昔は倉庫会社が運営していたイメージよね。
会社が借り上げる倉庫って感じ。

最近見かけるトランクルームは不動産賃貸業者が運営しているから、個人でも借りやすいんですって。

トランクルームならドッとあ〜るコンテナ

個人でも身近で利用しやすいレンタル収納スペースとして、ニーズは増えているわね。

街中でも見かけるようになったわね。

思い出の品や、大きな家具、趣味で集めた品々

すぐ使わないけど捨てたくないものは、トランクルームへ預けてしまえば良いのよ。

トランクルームは老若男女、臨機応変に活用して毎日を大切にしよう

昔は建て替えや、引越しの際に利用するイメージだったけれど・・・

家をコンパクトにして、使わないけど捨てられないものは預けてしまうの。

追い追い折り合いをつけて処分するなり、メルカリやヤフオクで売りに出すなりすれば良いわ。

「ドッとあーるコンテナ」は、比較的利用料が安いし、最短でご契約当日から利用可能、オンライン契約にも対応しているの。

まずは近くにあるトランクルームを調べて、実際に中を見学してみればいいわ。

屋外か屋内か、空調や換気、防犯カメラや周辺の状況など、実際確かめたようが安心よね。

上手に活用すれば、日々の生活が豊かになると思うわ。

60代からは住まいをスッキリ、余計なものを置かない。
そして本当に好きなものを飾ったり置いたりするの。

マダム♡千壽は観葉植物を置いてるわ。

実家の整理にもトランクルーム活用のススメ

マダム♡千壽の友達は、一人暮らしのお母様が急に入院になって、結局家には帰れなかったの。

ただその間の家賃の負担が大変だったそうよ。

トランクルームにでも荷物を預けてしまって、賃貸住宅の方はさっさと空けてしまった方が良かったと話していたわ。

10万円を毎月何年も払うか、1万円を同じ期間払うかでは全然違うじゃない。

それに広い実家だと、掃除や管理も必要になる。
家族の負担は半端ないわよ。

マダム♡千壽も何年もやったけど、可能ならトランクルームを活用したかったわ。

マダム千壽の略歴

20年以上のゆるい玄米菜食をしながら個々の体質に合った食事を考える栄養士。
ゆるい玄米菜食10年目より急に砂糖・甘いものは一切受け付けない体質に変わる。

某上場企業にて20年間顧客対応、その後某上場企業の契約社員として、顧客対応・企画・等の仕事をする。
10年前から個人事業・カルチャー講師等を経験、一定の成果は上げました。

一方でその頃から乱立する協会ビジネスや、個人事業を餌食にするコンサルなどの急増にも危機感を覚える。
また業界にはネットワークビジネスやスピリチュアルも多いが、様々な事実を知れば知るほど冷静になる。

人の成功を妬む人、自分の成功のために他人を平気で利用する人、SNS発信と実態があまりに異なる人
そういった世界に嫌気がさし、現在は距離を置く。

事務員をしながら、着物を楽しんだり、和文化への興味を深めています。
60代女性ひとり時間を楽しめるのも、50代をどう過ごし準備してきたかが大切だと実感する今日この頃。

前半は子育て・介護・ダブルワークの怒涛の人生、後半はマイペースでねこたちと生きているマダム♡千壽です。
摂食障害、アスペ、APD、栄養士、個人事業、20年以上のゆるい玄米菜食等の経験を経て、60代を元気に迎えるための考え方や情報をお伝えしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次