こんにちは、マダム♡千壽は長年玄米食で、最近では知らずのうちに、オートファジー健康法を実践していたの。
オートファジーって言葉を知らなかったのだけど、誰にでも簡単にできる健康法だと思うわ。
ただ、オートファジーダイエットを「痩せるためのダイエット」と紹介している記事が多すぎるのが心配ね。
流行りの「糖質制限ダイエット」もそうなんだけど、それまでの食生活・日常生活がどうだったかによって、結果も変わるのよ。
マダム♡千壽は、まずは「正しく食べることを知ること」が大切だと思うの。

オートファジーは健康法の一つ、痩せない人もいる

オートファジーは健康法の一つ。
それも手軽で簡単な健康法!
オートファジーを、痩せるためのダイエット法として紹介するのは少し疑問を持っている。
確かに食べ過ぎていた人なら、1食抜くことで食事の量が減るから、結果的に痩せるわ。
オートファジーで痩せるかどうかは、それまでどんな食生活をしていたかによるのよね。
マダム♡千壽は、痩せなかったもの。
ずいぶん前から夜は米を摂らないようにしていたし、甘いものも食べなかったからかしら。
だから1日2食にしても、体重は大して変わらなかったわ。
1食抜きで痩せるのは、食べ過ぎていたのを、正しい食事量に変えた結果なの。
でもオートファジー健康法の目的は、痩せることではないわ。
16時間の空腹時間を作って、細胞や組織の機能が活性化してリセットされる【オートファジー(自食作用)】のスイッチを入れること!
まずは正しく食べることを知ることが大切
どんな健康法よりも、まずは正しく食べることを知ることが一番大切ね。
これが様々な健康法やダイエットの記事を見ていても、あまり重要視されていないように感じるわ。
16時間の空腹を作り、一方で8時間の間に何を食べてもいいと紹介されている記事もある。
けれど、これも『正しく食べている場合は』なのよね。
糖質制限をして、糖尿病予備軍から良くなったと言っていた知人がいたわ。
でも話を聞いたら、夜9時に甘いものをペロリと食べるし、大量に食べる人だったの。
だから、糖質制限の結果だけでもないのよ。
「正しく食べる」だけで糖尿病予備軍から良くなっていたはずよ。
やみくもに糖質が悪いってわけではないのよ。
彼女の場合、明らかに糖質を摂りすぎたことが悪いの。
断食や糖質制限に走る前に、まずは正しく食べよう

断食(ファスティング)や糖質制限に走る前に、まずは正しく食べることを知る方が先なのよ。
「正しく食べる」とは
自分にとっての適正量を、しっかり噛みながら、血糖値がいきなり上がらないような順番に食べることよ。
自分のとっての適正量も知らずに、一時的に断食をして痩せても、終わったらまた元のように食べるでしょ。
だからリバウンドするの。
また一気に食べるような食べ方は、食べすぎるのでこれも良くない。
やはりよく噛むことが大事なのね。
あと食べ物によって、また食べ方によっては血糖値が上がりやすくなるの。
そういうことを含めて、まずは正しく食べることを知って欲しいわ。
あとマダム♡千壽の周りにも、断食(ファスティング)を簡単に勧めている人たちがいるけど
(置き換えのドリンクとはダイエットフードとか販売しているわ)
本当は、断食は医者の管理下でした方がいいのよ。
断食は素人が手を出すものではないの。
そう思うと1日2食、オートファジーはとっても手軽な健康法よ。
最初は朝食を味噌汁だけにするなどから始めてもいいと思うの。
食べすぎていた人は今の食事量を減らし、まず適正量に持っていくことが大切よね。
その上で、いろんな健康法を試してみたら良いんじゃないかしら。
運動と組み合わせると最強

オートファジーは運動と組み合わせると最強だそうよ。
そこで調べてみたのだけど、1日2食だと栄養が足りなくて筋肉量が落ちると言う意見もあれば、プロテイン飲まなくてもオートファジーダイエットで筋肉量が増えたと言う意見もあるのよね。
これも一概に言えなくて個体差もある。
筋肉が付きやすい人もいれば、付きにくい人もいるじゃない?
(マダム♡千壽は昔は筋肉が付きやすかったわ)
また元々どのような食事内容だったかにもよるじゃない?
それを全て全員一緒にして考えるからややこしくなるの。
ただ、健康的な生活を送るには、やはりある程度の運動を継続するのは大切よね。
食事を減らしつつ、無理のない運動を取り入れるといいわ。
マダム♡千壽も時々、バス停一駅分歩くとか、買い物は少し遠いスーパーまで歩くとか心がけているわ。
まとめ
まずは正しく食べることを知ってから、いろんな健康法にチャレンジするといいわ。
ただ、元栄養士の立場から言うと、正しい食事量、食事内容は人それぞれ異なるの。
年齢にもよるし、男女差もあるし、日中の活動量も違えば、筋肉量もみんな違う。
体質も違うし、身体の作りもみんな違う。
一つの健康法だけを盲信するのではなく、自分の身体の声を聞きながら、自分の体調と相談しながらチャレンジして欲しいの。
そうやっていくうちに、自分の身体や、生活スタイルに合った健康法に巡り会えるといいわよね。
オートファジー健康法も、時には2食、時には3食、週末だけ2食など、自分の身体に合うペースで無理せずやればいいんじゃないかしら。


マダム千壽の略歴
20年以上のゆるい玄米菜食をしながら個々の体質に合った食事を考える栄養士。
ゆるい玄米菜食10年目より急に砂糖・甘いものは一切受け付けない体質に変わる。
某上場企業にて20年間顧客対応、その後某上場企業の契約社員として、顧客対応・企画・等の仕事をする。
10年前から個人事業・カルチャー講師等を経験、一定の成果は上げました。
一方でその頃から乱立する協会ビジネスや、個人事業を餌食にするコンサルなどの急増にも危機感を覚える。
また業界にはネットワークビジネスやスピリチュアルも多いが、様々な事実を知れば知るほど冷静になる。
人の成功を妬む人、自分の成功のために他人を平気で利用する人、SNS発信と実態があまりに異なる人
そういった世界に嫌気がさし、現在は距離を置く。
事務員をしながら、着物を楽しんだり、和文化への興味を深めています。
60代女性ひとり時間を楽しめるのも、50代をどう過ごし準備してきたかが大切だと実感する今日この頃。
前半は子育て・介護・ダブルワークの怒涛の人生、後半はマイペースでねこたちと生きているマダム♡千壽です。
摂食障害、アスペ、APD、栄養士、個人事業、20年以上のゆるい玄米菜食等の経験を経て、60代を元気に迎えるための考え方や情報をお伝えしています。
