夏野菜はやっぱり糠漬け!簡単ファスナー付き袋の糠床を購入!低FODMAP食にもオススメ

夏野菜が出回ることになると食べたくなるのが糠漬けね!

マダム♡千壽は何年も育てた糠床を持っているわけではないわ。

糠漬けを作りたくなった時だけ、あらかじめ出来上がっている糠床を買ってくるの。
ファスナー付き袋の糠床ね。

最近は業務スーパーなどでも売っているわね。
継ぎ足し用の乾燥した糠も一緒に買っておくの。

目次

手軽に夏野菜の糠漬けを作るにはファスナー付き袋の糠床が最強!

手軽に夏野菜の糠漬けを作るにはファスナー付き袋の糠床が便利でいいわ!

何年も育てるのは大変だし、家を何日も空けれなくなるじゃない。
(表面に多めに塩を振っておくと可能だけど面倒よね)

とにかく不要になったら手放して、必要になったら購入するの。

毎日手入れしなきゃ、なんて思い込みは捨てたら、糠漬けは手軽で簡単よ!

冷蔵庫で保存すれば1日くらい混ぜなくても大丈夫よ!

それに室内に糠床を置くとどうしても夏場は匂いがするから家族が嫌がるのよね。
だからファスナー付きの袋に入った糠床を冷蔵庫保管するのがベストなの。

野菜からの水分が出たら、継ぎ足し用の糠と粗塩を入れて混ぜるだけ!

以前はタッパで保管してたのね。
隅っこの方に穴を掘っておいて、溜まった水分を取り除いていたんだけど、これも結構面倒!

野菜を取り出すときに糠もくっついてくるじゃない。
だから自然と減るから、糠を継ぎ足していれば自然と程よい糠床を保持できるのよね。

夏野菜の糠漬けのオススメはキュウリとナス

夏野菜の糠漬けのオススメは、やっぱりキュウリとナスよね。

定番で欠かせないわね。

浅漬けならいくらでも食べれるわ。

次のオススメ糠漬けはニンジン!トマト!

案外美味しいのが、ニンジンの糠漬けなのよね。

ニンジンの糠漬けは1日では浅いので、2日間漬けておくの。

変わり種はミニトマトの糠漬けね。

トマトの皮が破れると面倒なので、あまり熟して無いほうがいいんだけど・・・

トマトのヘタをとって、そこに爪楊枝で小さな穴を開けておくと良いわよ。

大体1日で良いと思うわ。

他のオススメはレンコンの糠漬けと長芋の糠漬け

蓮根は皮を剥いて、1センチくらいの厚さに輪切りにして、さっと茹でて冷ましてから漬けるの。

穴の中までしっかり糠を入れてね。

これがまた美味しいのよね。

長芋は皮を剥いて、適当な大きさに切って漬けてね。

この二つは1日でも2日でもお好みでいいと思うわ。

写真の蓮根は1.3センチくらいの厚さの輪切りにして、茹でて冷やしてから糠床につけたもの。

洗って食べるときに半分に切って、さらに厚さも半分に切っておいたわ。

パプリカの糠漬け、その他の糠漬け

パプリカも糠漬けにできるわよ。

黄色や赤いパプリカは見た目に食欲を刺激するわね。

半分に切って中のタネとヘタをとってそのまま漬けるの。
美味しいわよ。

以前京都の漬物屋さんで、たくさんの変わりダネのお漬物を頂いたんだけど・・・
お漬物バイキングね。

いろんなお野菜を漬物にできると知ってから、自分でも時々作るの。

他にも、お豆腐の漬物や、白菜の漬物、キャベツの漬物、・・・
タケノコやオクラなんかも良さそうね。

あまり水分が多そうな食材では、私は作らないわ。
下処理(塩をして水分を少し出しておくの)が面倒なんだもの。

また変わり種の糠漬けを漬けてみたら、追記しておくわね。

マダム千壽

キュウリ、トマト、なす、レンコン、パプリカ、タケノコ、オクラみんな低FODMAP食なんだけど、糠漬けにすると高FODMAPになるという人と、そうで無いという人がいるようね。

珊瑚

食べ過ぎは注意だニャ

本場京都のお漬物を一度は食べていただきたい「京つけものニシダや」

マダム♡千壽は何度か京都の漬物屋さんや小料理屋さんで、いろんなお漬物を頂いているの。

だからやはり本場京都のお漬物を一度は皆さんに味わっていただきたいわ。

創業85年京都ニシダやのお真心を込めて漬け込んだ伝統の味
【京つけもの ニシダや】

メディアなどでも取り上げられている老舗ね。

【しば漬け風味おらがむら漬】が有名
でも伝統野菜の聖護院かぶら、すぐき、壬生菜、日野菜、水茄子など、季節のおいしいお野菜のお漬物がいっぱいあるわ。

浅漬け、酢漬け、糠漬け、醤油漬け、奈良漬け等美味しいわよ。

夏は玄米ご飯とお漬物で、ミネラルも補給できるから助かるの。

マダム千壽

本場のお漬物をぜひ味わってね

マダム千壽の略歴

20年以上のゆるい玄米菜食をしながら個々の体質に合った食事を考える栄養士。
ゆるい玄米菜食10年目より急に砂糖・甘いものは一切受け付けない体質に変わる。

某上場企業にて20年間顧客対応、その後某上場企業の契約社員として、顧客対応・企画・等の仕事をする。
10年前から個人事業・カルチャー講師等を経験、一定の成果は上げました。

一方でその頃から乱立する協会ビジネスや、個人事業を餌食にするコンサルなどの急増にも危機感を覚える。
また業界にはネットワークビジネスやスピリチュアルも多いが、様々な事実を知れば知るほど冷静になる。

人の成功を妬む人、自分の成功のために他人を平気で利用する人、SNS発信と実態があまりに異なる人
そういった世界に嫌気がさし、現在は距離を置く。

事務員をしながら、着物を楽しんだり、和文化への興味を深めています。
60代女性ひとり時間を楽しめるのも、50代をどう過ごし準備してきたかが大切だと実感する今日この頃。

前半は子育て・介護・ダブルワークの怒涛の人生、後半はマイペースでねこたちと生きているマダム♡千壽です。
摂食障害、アスペ、APD、栄養士、個人事業、20年以上のゆるい玄米菜食等の経験を経て、60代を元気に迎えるための考え方や情報をお伝えしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次