シロカ電気圧力鍋 おうちシェフPROで作った発酵メニュー 麹甘酒・塩麹・醤油麹・他

作ってみたわよ、塩麹・麹甘酒・醤油麹をおうちシェフ PROで!

「シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」で 発酵レシピが作りたくて、先日購入したと言う記事を書いたわ。

早速、その「シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」の 発酵機能を使ってみたので、それを書いてみるわね。

今回作ったのはレシピ本にあった麹甘酒よ。

目次

シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PROで糀甘酒を作ってみた

「シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」なら 麹甘酒はオートメニュー17で簡単に設定できるの。

圧力をかける加圧メニューではないから、フタの圧力切り替え弁を「排気」に設定する必要があるわね

  • 乾燥米麹 100g
  • ご飯 200g
  • お湯 300ml(70°C)

レシピ本に書いてある通り、内釜にご飯とお湯を混ぜ合わせて、乾燥米麹を入れてさらに混ぜ合わせる。

あとは内釜を本体に設定し、オートメニューの17を選んでスタートするだけよ。

途中、1時間後、3時間後、5時間後に混ぜたけど、それ以外何もしないんだから楽チンよね。

1時間後はムラがあるから、必ず混ぜた方がいいわね。

乾燥米麹とご飯で作る麹甘酒の感想

「シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」で作った、 麹甘酒の完成がこちらよ。

当たり前だけど、ものすごく甘いわ。

まだつぶつぶが残るから、滑らかにしたければブレンダーで混ぜれば良いわ。

カロリーも高そうだから、朝から飲むのはどうかしらとためらったくらいよ。

マダム♡千壽は、甘党ではないし料理に白砂糖も使わないから、家には来客用のグラニュー糖以外ほとんど無いの。
(あ、黒糖とザラメは時々酢漬けに使うこともあるわ)

だからこの甘酒は、砂糖を使わずに甘味を付けたい料理には合いそうね。

ちょうど酢の物と酢漬けがあったから乗せてみたら、程よい甘味がついて、お酢だけより美味しいかも。
(お酢だけで平気だけど、ほんのり甘さを感じるのもいいわね)

糀甘酒のカロリーは100g当たり76カロリーですって。
糖質は17.9gになるらしいわ。

糀甘酒は体調不良時の栄養補給にはいいと思うけれど、普段は料理に使いたいわね。

  • 酢の物の甘味付けに
  • スープの味付けに
  • ドレッシングやディップの甘味付けに
  • 肉の下味付けに

いろいろアレンジして使えるわね、砂糖より全然いいわ。

とにかく、発酵がとても簡単にできたから、次は塩麹を作りたい。

またこの続きをここに追記するわね。

シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PROで塩麹を作ってみた

早速、「シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」の発酵メニューで塩麹を作ってみたわ。

  • 乾燥米糀 200g
  • 塩  70g(70-80g)
  • 水 280g(250-300g)

麹甘酒と同じオートメニュー17(55°c)でね。

発酵開始1時間後、3時間後、5時間後にかき混ぜるだけで完成。

乾燥米麹によって水加減が異なるので調整が必要。

ただ、発酵開始1時間後では足りないかなな感じ。

でも、3時間後、5時間後にはちょうどいい感じになってたわ。

1時間後の様子

早速豚肉を塩麹で漬け込んでみたわ。

次の日に焼いてみたけれど、麹の部分がコゲ安いので火加減には注意が必要ね。

マダム千壽

麹を取り除いて焼いてもいいわ
塩麹に麹甘酒を加えるとまろやかな味になったわよ

シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PROで醤油麹を作ってみた

  • 乾燥米糀 200g
  • 醤油 250-300g

分量は醤油の種類と、乾燥米麹の種類にもよるから、自分で調整してね。

今回は乾燥米麹200gと醤油270cc、発酵は3時間追加したので合計11時間近くかかったわ。

ちなみに今回お醤油は少しこだわってみたわ。

ヤマヒサ 杉樽仕込しょうゆ こいくち 720ml

醤油の島「小豆島」で、国内産丸大豆・国内産小麦・原塩から製造
杉の大樽で、400年の伝統を受け継ぐ昔ながらの醸造方法で作った最高の状態のもろみを使用
発酵・熟成・圧搾まで月日をかけて造った天然醸造醤油

原材料:大豆(国産100%)、小麦(国産100%)、食塩

マダム千壽

種類の豊富なスーパーなら手に入るわよ。
そのままでも美味しいお醤油よ。

マダム千壽

醤油麹を使ったレシピは以前載せているわ
私は醤油麹をよく使っているのよ

シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PROで発酵させるメリット

電気圧力鍋を使わなくても暖かい季節なら、室温で発酵はできるのよ。

ただ一週間から二週間かかるじゃない。

その間、混ぜたり、空気を抜いたりするんだけど、雑菌が入る可能性があるのよね。

電気圧力鍋で1日で作るメリットは、1日で完成することと、この雑菌が入りにくいことじゃないかしら。

シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PROで玉ねぎ丸ごとスープを作ってみた

今度は「シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」でオニオンスープを作ってみたわ。

  • 玉ねぎ 2個
  • にんじん 1本
  • ベーコン 適宜
  • 水  300cc
  • コンソメ・塩胡椒等

今回はオートメニューで「野菜・豆」のコースを選択し、「1、玉ねぎ丸ごとスープ」を選ぶだけ!

このようにメニューによって圧力と加圧時間が異なるので、野菜が煮崩れしすぎずにいい感じ♪

後日、同じ「玉ねぎ丸ごとスープ」を鍋で作ってみた感想

後日、同じ「玉ねぎ丸ごとスープ」を鍋で作ってみた感想なんだけど・・・

同じようにやわらかくなるまで、鍋だどIHで1時間近く煮込んだの。
(ガス火だともっと短くて済むはず)

「シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」だと、中圧で約15分、そのあとは保温で、全部で46分よね。

電気代を正確には比較できないけれど、電気圧力鍋のほうが効率が良さそうね。

そして何よりお鍋で煮込むデメリットは、手間がかかるってこと!
途中で玉ねぎをひっくり返したり、水が減るから足したり・・・

「シロカ 電気圧力鍋 おうちシェフ PRO」のメリットは材料入れて放置できること!

おうちシェフ PROで作る発酵メニュー その後

麹甘酒は定期的に作っているわ。

味噌・豆乳・マヨネーズと麹甘酒で作るディップは、野菜スティックに合うのよね。

あと麹甘酒で、グルテンフリーなホワイトシチュー風を作ったりしているの。

醤油麹も和物などにそのまま使えるわ。
コクがあるから醤油だけより当たりが柔らかい気がする。

例えば、蔓紫(つるむらさき)のおひたしがわりに、醤油麹で和えるだけ
長芋の短冊切りと醤油麹を和えるだけ
冷奴に醤油麹を乗せるだけ(豆乳で簡単に豆腐を作るのよ)

マダム千壽

とにかく、食卓に醤油麹と麹甘酒の出番はグンと増えたわね。

マダム千壽の略歴

20年以上のゆるい玄米菜食をしながら個々の体質に合った食事を考える栄養士。
ゆるい玄米菜食10年目より急に砂糖・甘いものは一切受け付けない体質に変わる。

某上場企業にて20年間顧客対応、その後某上場企業の契約社員として、顧客対応・企画・等の仕事をする。
10年前から個人事業・カルチャー講師等を経験、一定の成果は上げました。

一方でその頃から乱立する協会ビジネスや、個人事業を餌食にするコンサルなどの急増にも危機感を覚える。
また業界にはネットワークビジネスやスピリチュアルも多いが、様々な事実を知れば知るほど冷静になる。

人の成功を妬む人、自分の成功のために他人を平気で利用する人、SNS発信と実態があまりに異なる人
そういった世界に嫌気がさし、現在は距離を置く。

事務員をしながら、着物を楽しんだり、和文化への興味を深めています。
60代女性ひとり時間を楽しめるのも、50代をどう過ごし準備してきたかが大切だと実感する今日この頃。

前半は子育て・介護・ダブルワークの怒涛の人生、後半はマイペースでねこたちと生きているマダム♡千壽です。
摂食障害、アスペ、APD、栄養士、個人事業、20年以上のゆるい玄米菜食等の経験を経て、60代を元気に迎えるための考え方や情報をお伝えしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次