今回は完全にマダム♡千壽の趣味の話・・・、着物の話ね。
まず、着物の趣味はお金がかかると思い込んでいる方が多いけど、令和の着物事情は全くそう思わないわ。
マダム♡千壽も着物を着ていると、年配のご近所さんにお話ししたことがあるの。
「今はリユース着物もあるから洋服より安くで買えますよ」って・・・
戦前生まれの方々は驚いていらっしゃったわ。
シルクの着物がワンピースよりお安いんだものね。
また母親世代のある方にはこう言われたの。
「今は安いポリエステルの着物もあるらしいけど、あんなものペッラペラでみっともない」って・・・
それは一昔前のポリの着物じゃ無いかしら。
今はポリでも良い素材のものもあって、ピンからキリまでなの。
もちろん誂えたら洋服のオーダーメイドくらいにはなるけれど・・・
どこにお金をかけずに、どこにお金をかけるかは、それぞれ思うようにしたらいいんじゃないかしら。
臨機応変にして、着物ライフを楽しめると良いなと思うわ。

ここではあくまでもマダム♡千壽の考え方を参考までに載せておくわ。
人それぞれ状況も環境も違うし、優先させたい物も違うからね。



趣味にはお金をかけなくていいニャ
その分猫まんまにお金かけるんニャ



ランニングコストを考えると猫ライフが一番お金かかっているわよ。
手元にある着物と小物で練習することから始めたい
まずマダム♡千壽の場合、若い時に練習用のポリエステルの着物と帯を買い揃えてあったの。
そして母や親戚の着物、小物などもある程度は残っていたのね。
だからまずそれらを使って練習することから始めたわ。
ただ、帯や帯揚げは親世代のものは、いかにも昭和って感じ。
昭和の時代のものって、原色で真っ赤だったり真っ青だったりするの。
だから、帯はリユースで買い、帯揚げや帯締めは種類が欲しいから新しく購入したわ。
帯揚げや帯締めは礼装用だと高いけれど、カジュアル用は意外と低価格からあるの。
最初はそれで良いと思う。
【きものKYOETSU】
着物KYOETSUは、手頃な価格で誰もが簡単に和装を楽しめるブランドよ。
私も最初の頃はよく利用したわ。→和装小物を手軽に手に入れるならこちらから
その他にも必要な小物って、ピンチや着物ハンガーね。
帯締め・帯揚げ・着物ハンガー・ピンチ・足袋カバーなどは買っておくと便利です。
持っていない人は、こちらがオススメかな。
→着物用、着付けセット
→三分紐の帯締めも便利
着物は目的別に使い分けるのがオススメです
着物は目的別に使い分けるのがオススメです。
ご自分で仕立てた着物はやはり愛着もあり、大切にしたいわ。
特別な集まりに着てお出かけしたいもの。
ただ、普段着として着るなら、最初はリユース着物がオススメね。
マイサイズでは無いので、慣れないうちは少し着付けしにくいかもしれないわ。
ただその着付けしにくさが、良い練習になるの。
私もリユース着物は何枚か持っているけど、すべてサイズが違う。
サイズが違うからこそ、腰紐の位置や着付けに工夫が必要になる。
そのおかげでずいぶん着付けの練習になったわ。
マイサイズの着物を着たときに、なんて着付けやすいんだろうと思ったもの。
普段着の着物のオススメは紬やデニムや洗える着物
あと、普段着の着物としてオススメなのはリユース着物(紬)や、デニムや木綿、ポリエステルの着物ね。
これらは雨の日用としても持っておくととっても便利よ。
洗える着物も種類がずいぶんあるからいいわね。



最近、夏用に東レシルックやセオアルファの生地で仕立てたわ。
袋帯、名古屋帯、半幅帯についての考え方
着物は親や親戚のものでもまだ着れるモノがあるわ。
帯はさすがに使えないものが多かったの。
問題だったのは素材や色がイマイチな点と、長さが微妙に短かった点ね。
店頭やネットショップでもリユース帯を購入したけど、最初は失敗も多かったわ。
まず普段使いの名古屋帯!カジュアルな帯ね。
これは素材が確認できるから、できれば店頭で買う方が良いと思う。
長さとシワの場所や汚れも確認できるしね。



お太鼓柄の真ん中に折りシワなんて嫌でしょ。
アイロンで上手にシワを取る方法もあるけど。
袋帯はリユースだととても安く手に入るからおすすめよ。
(どうかすると名古屋帯より安い)
いろいろ手に取って長さを確認して買うと良いわね。
普段着の着物に合わせるなら半幅帯!
普段着としての着物に合わせるなら、半幅帯が断然オススメね。
半幅帯はネットショップの方が種類もあるし買いやすいわ。
リユースの半幅帯はあまり良いのが無いの。
安いのを買って何度も締めて練習するといいわ。
あと呉服屋さんのセールなどで、結構良い素材が格安で出ていることがあるの。
(在庫一掃処分ね)
もしおしゃれな帯を作りたければ、地元の呉服屋さんをこまめにのぞくと良いと思うわ。
もし裁縫が苦手でなければ、古い着物を半幅帯にするのもオススメよ。
マダム♡千壽も親戚の古い着物からリバーシブル半幅帯を何本か作ったわ。
これがまた締めやすいの!



ポリだと素材によっては締まりにくいものもあるけど
着物から作ったのは締まりも良いし使いやすいのよ。


長襦袢はポリも良いけど洗えて素材が良いモノがオススメ
長襦袢は絶対に洗えるものがオススメね。
最初はポリでもなんでも、二部式でも良いと思うのね。
ただ爽竹で長襦袢を作って着たら、ポリとは着心地が全然違うから、ポリには戻れなくなってしまったわ。
特に夏場や暑い季節はポリだと暑くてたまらないんだもの。
着物スリップや浴衣下なんかも、麻や爽竹がおすすめよ。
体型にもよるけれど、出来合いの着物(S ・M・L)が切れるなら長襦袢も同じでいいんじゃないかしら。
マイサイズで長襦袢を作ってしまうと、出来合いの着物(S ・M・L)には合わなくなるのよね。
コートや羽織、雨ゴートは持っておいた方がいい
コートや羽織も、親や親戚のは昭和感が漂ってて使えないモノが多かったわ。
まず羽織の丈が戦後は短いのよね。
私は短い方が好きだけど、今の流行りが丈が長い羽織なの。
呉服屋さんで仕立てると結構な価格になるけれど、一枚は作るのもいいと思う。
リユースではなかなか丈の長い羽織は出回って無いから、新しいのを買う方がいいわ。
あとリユースだと、羽織より道行の方が多いのよね。(私は道行が好きだけどね)
ポリエステルのレース羽織は出番も多いから持っておくと重宝する。
あと雨ゴートや冬用のコートね。これは持っておいたほうがいいわ。
雨ゴートも二部式のは丈が調整できるのでオススメね。
まあ、着物なんて着るモノだから、好きにすればいいんだけど(特に普段着の着物はね)
私は【きものKYOETSU】
あと普段着の着物ライフを送るための必須アイテムを忘れていたわ。
普段に着物を着て家事をする方のオススメ必須アイテム
普段着の着物を楽しむだけなら問題ないけれど・・・
着物を着て家事をするのならオススメの必須アイテムがあるわ。
それが割烹着ね。
冬場はあったかいし、気軽に家事もできるので一枚あると便利よ。
草履は、古いものは絶対にやめておいた方がいいわ。
崩壊してしまうからね。
草履は絶対に新しいものを購入してね。
その際、実際に履いた方がいいので、ネットショップではオススメしない。
部屋で履くような草履ならいいけれど。



草履に慣れないうちは、新しい草履は部屋で履いて慣らしていたの
今回はマダム♡千壽の趣味の着物、普段着の着物のお話でした。
マダム千壽の略歴
20年以上のゆるい玄米菜食をしながら個々の体質に合った食事を考える栄養士。
ゆるい玄米菜食10年目より急に砂糖・甘いものは一切受け付けない体質に変わる。
某上場企業にて20年間顧客対応、その後某上場企業の契約社員として、顧客対応・企画・等の仕事をする。
10年前から個人事業・カルチャー講師等を経験、一定の成果は上げました。
一方でその頃から乱立する協会ビジネスや、個人事業を餌食にするコンサルなどの急増にも危機感を覚える。
また業界にはネットワークビジネスやスピリチュアルも多いが、様々な事実を知れば知るほど冷静になる。
人の成功を妬む人、自分の成功のために他人を平気で利用する人、SNS発信と実態があまりに異なる人
そういった世界に嫌気がさし、現在は距離を置く。
事務員をしながら、着物を楽しんだり、和文化への興味を深めています。
60代女性ひとり時間を楽しめるのも、50代をどう過ごし準備してきたかが大切だと実感する今日この頃。
前半は子育て・介護・ダブルワークの怒涛の人生、後半はマイペースでねこたちと生きているマダム♡千壽です。
摂食障害、アスペ、APD、栄養士、個人事業、20年以上のゆるい玄米菜食等の経験を経て、60代を元気に迎えるための考え方や情報をお伝えしています。

