アラ還のねこ♡ばばあの楽しみ・着物と日本舞踊

日本舞踊

こんにちは、元栄養士、体当たりアラ還ブロガーねこ♡ばばあです。

ねこ♡ばばあが60で始めた日本舞踊なのだけど、人生でこんな趣味が持てるなんて少し前までは思いもよらなかったの。

色々チャレンジしたいねこ♡ばばあでも、日舞だけはお金もかかるし自分の人生には無いな!と思い込んでいたのよね。

それがなんと還暦で、思いもよらず良いお教室に巡り会えるんだから、人生後半も何が起こるか分からないわよね。

今日はねこ♡ばばあが目下ハマっている、着物と日本舞踊のお話をさせていただくわね。

あきらめてはダメってお話でもあるの

往生際が悪いとも言うニャ

日舞の前に、まずは着物との出会いから

初めて着物を着た記憶は、田舎で迎えた兄弟の七五三の時だったわ。

ねこ♡ばばあはとっくにその歳を過ぎていたのだけれど、ついでに着せてもらったのね。

自分の七五三では着物なんて着せてもらえなかったから、いいなあと思っていたの。

その気持ちを大人たちが汲んでくれたのね。

今から思えば、優しい親戚の方々だったわ。(みんな故人)

それからもう半世紀以上経って、子育てや介護が終わり一段落ついてから始めたのが着物なの。

昔一度だけ、着付けを習いに行ったことがあったのよね。

当時はまだ着物も高くて(もちろん今でも高い)、主婦には手が出せない贅沢品だったのよ。

ねこ♡ばばあには、ポリエルテルの着物を買うのがせいぜいだったわ。

デパートのバーゲンの時くらいしか手が出せなかったわ。

平成が終わる頃からリサイクル着物の時代が来る

ところが、今やなんとリサイクル着物の時代!

ねこ♡ばばあも母や祖母の着物を整理したけれど、世の中の同世代がきっと同じ想いをしたと思うの。

それは昭和の着物の処分に困った!と言うこと。

市場には、どんどんリサイクル着物が流れてきているの。

と言うことは今が最も着物が安く手に入る時なのよね。

だって2000円、3000円で正絹の着物が手に入るのよ。

洋服より安いじゃないの!

そう、「今なら着物が着れる!」

そして、ねこ♡ばばあのところには、着物を着ようと思えば道具や小物はほとんど揃っていたのよね。

母の残した帯揚げや帯まくら、腰紐や伊達締め、帯板、襟芯、着物をかける衣桁(いこう)まで!

じゃあこれを使わない手はないわけで、母や祖母の着物を着ることで供養の代わりにしようと思ったの。

着付けはYouTubeでも習える時代

そして時代はYouTube!

今はYouTube動画で着付けの練習をする人も多いわね。

ただ、全くの初心者さんにはあまりお勧めしないわよ。

着付けって本当にいろいろなやり方があるから、最初にそれらを見ちゃうと混乱するの。

だから最初は一人の先生に習った方が絶対いいのよね。

ただ無料の教室はあまりお勧めしないわ。

その理由なんかはまたお話しするわね。

とにかくねこ♡ばばあは一度習っていた時のメモをもとに、ネット上の情報を集めて、なんとか着付けができるようになったのよ。

60代には着物を持っているけど着る機会がない人が多かった

ちょうどねこ♡ばばあが着物を始めた頃に、示し合わせたわけではないけれど、知人にも着付けを習い始めた人がいたの。

そうしてよくよく見渡せば、同世代には嫁入りの着物を持っている人も多くて、子育てが落ち着いた今だから着物を着たいと思っている人もいたのよね。

みんな考えることは同じよね。

だから着物を着てお出かけするのに、お友達を探す必要はなかったわ。

誰かが声を上げたら、集まるんですもの♡

楽しみを見つけたニャ

着物を着てどんどん出かけるのが上達の秘訣

着物を着付けられるようになったら、どんどん出かけるのが上達の秘訣なのよ。

このことはまた具体的にお話しするわね。

リサイクル着物も最初は失敗したり、色々あったけれど、だんだん自分の好みや、どんな着物を選べば良いかも分かってきたの。

そうすると、もっと着物が着たくなるのよね。

和文化にも興味が湧いて、上方芸能や能や狂言にもハマったのよ。

歌舞伎も初めて観に行ったわ。

和文化なんて人生で全く接点がなかったから、もう何もかも新鮮♡だったわ。

そうすると何か和文化に関することをやりたくなってくるのよね。

お茶も体験してみたけれど、そこまで今やりたいとは思わなかったの。

そして出会ったのが、日本舞踊なの。

 

日本舞踊との出会い

それは全く予期しない出会いだったのよ。

だいたい、日舞にはものすごくお金がかかると聞くじゃない。

昔、子どもたちの習い事にかかる費用のグラフを見たことがあったのだけど、バレエが高いのよね。

でもそれよりもっと比較にならないくらい、日本舞踊がダントツで高かったの。

何にお金が要るんだか分からないけれど、これは一般人がやる習い事ではないと思ったわ。

だからチャレンジしたいものの中に『日本舞踊』という選択肢は全く無かったのよ。

ただ、むかしむかしに母親が結婚前に日舞を習っていたと話していたから、興味が全く無いわけではなかったの。

また職場にも昔、日舞をやっていた人がいて、所作が綺麗だったので、習ってみたいなあとはどこかで思っていたのよ。

ねこ♡ばばあのママはお嬢育ちニャ?

とんでもない!お嬢のかけらもない人だったわよ。

だからそのギャップが信じられないの。

 

日本舞踊は高いのは本当のこと

あまり高いの安いのって言いたくないけれど、日本舞踊にお金がかかるのは本当のことなのよね。

ご祝儀や、舞台、さまざまなことにいちいちお金がかかってしようがないの。

まあそれについては、これからちょくちょくお話ししていくわ。

ねこ♡ばばあは、和装や和文化にお金がかかるから、日本人なのに和文化を気軽に学べないのはおかしいと思っているのよね。

だから一個人として見た、着物業界の疑問や、日本舞踊の疑問について、つらつらと書き留めていくわね。

それはそうと、ねこ♡ばばあが出会った日舞のお教室は高くないのよ。

それは師匠が、「日舞がお金がなければできないのはおかしい、日舞の裾野を広げたい」という想いでお教室をされているからなのね。

まさしく、ねこ♡ばばあにとっては運命の出会いだったの。

この出会いがあったから人生初めての日本舞踊を、還暦から習うことになったわけ。

人生後半にこんな素敵な出会い(着物と日舞)があるなんて、生きてて良かったと思ったわ。

これまで人知れず頑張ってきたご褒美かしら

あきらめなくて良かったニャ♡

まとめ

子どもの頃からずーっと着たかった着物

お金がなくてあきらめていた着物

忙しくて教室に通う時間もなかった着物

高すぎて、絶対習えないと思っていた日本舞踊

それが子育て・介護が終わって、母や祖母の着物を整理し始めたことがきっかけで、自分で着付けができるようになり、和文化や上方芸能にも興味を持ち、和文化に関することを習いたいと思うようになりました。

ちょうど時代もリサイクル着物が安く手に入る時代。

そうするといろんな歯車がカチリと合うように、不思議なご縁が繋がって、還暦から日本舞踊を習うことになるのだから人生分からないものですね。

これも、どこかであきらめきれなかったからかも知れません。

ねこ♡ばばあの経験から、絶対無理という思い込み、世間一般的な常識、そういうものは横においておくほうがいいと思うの。

ひたすら自分のやりたいことをどこかで想い続けていれば、いつか手に入るかも知れないわ。

ただその前に、まず人生で与えられた役割や、やるべきことをやるのが先だと思うのね。

還暦マジックが貴女にも起こることを祈っているわ。

 

ねこ♡ばばあの略歴

某上場企業にて20年間顧客対応、その後某上場企業の契約社員として、顧客対応・企画・等の仕事をする。
10年前から個人事業・カルチャー講師等を経験。

現在は事務員をしながら、同世代のシングルと一緒に高め合えるような副業も模索中。

子育て・介護を終え怒涛の人生の後半をマイペースでねこねこと生きているねこ♡ばばあです。
60才から、日本舞踊にチャレンジ中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました